目次
HDD(Hard Disk Driveハードディスクドライブ)
HDDは、データやプログラムを電磁的に書き込み、読み出す記憶装置(ストレージ)です。
HDDの中には、プラッタと呼ばれる磁性体が塗られた円盤(磁気ディスク)が複数枚入っています。
高速回転するプラッタに磁気ヘッドと呼ばれる部品を近づけ、データの書き込み・読み出しを行うというのが、HDDでデータを保存する仕組みです。
HDDのメリット
HDDは、SSDに比べると大容量の製品が多い
パソコンを使用する中で画像や音楽、動画といったデータが増えてきますが、HDDならたくさんのデータを保存できます。
「容量単価」がSSDよりも安価
容量当たりの単価がSSDより安い点も、HDDのメリットです。同じ容量のストレージを用意する場合、HDDの方が低コストで導入できます。
HDDのデメリット
○物理的に駆動する部品があり、構造的に衝撃に弱い
HDDは高速回転するプラッタに磁気ヘッドを近づけてデータの読み書きを行います。書き込み中に強い衝撃を受けると、プラッタと磁気ヘッドの接触により壊れてしまう恐れがあるため、落下などに注意が必要です。
○消費電力や駆動音が比較的大きい
プラッタが高速回転しているため、消費電力や駆動音がSSDに比べると大きい。
○SSDに比べると読み書きのスピードが遅め
HDDは、物理的に磁気ヘッドが移動してプラッタからデータを探すという工程を踏むため、読み書きの速度がSSDより遅くなります。
SSD(Solid State Driveソリッドステートドライブ)
SSDは、内蔵してある半導体素子メモリ(フラッシュメモリ)によってデータの読み書きを行う記憶装置です。HDDと同様にデータを保存するものですが、物理的に駆動する部品はありません。大容量のデータを保存する媒体としては長年HDDが使われてきましたが、近年はSSDの大容量化が進んでいて、使われることも増えています。
SSDのメリット
○衝撃に強く、消費電力や静音性に優れている
○読み書きの速度が非常に速い
〇パソコンやソフトの立ち上げ、データの読み込みにかかる時間が短い。
○HDDよりサイズが小さく、軽い
SSDのデメリット
○容量が少なく、容量単価もHDDに比べ高価
○故障時の、データの読み出しができない場合がある
空き容量が少ない場合、SSDはデータを上書きできないため、既存ファイルを削除する必要があり、SSDの負荷が大きくなったとき故障するリスクがあります。
コメント