PER(Price Earnings Ratio;株価収益率)
株価と企業の収益力を比較することによって株式の投資価値を判断する際に利用される尺度である。時価総額÷純利益、もしくは、株価÷一株当たり利益(EPS)で算出される。例えば、株価が500円で、一株当たり利益が50円ならば、PERは10倍である。
PER野村證券の証券用語解説集「PER」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語もご覧いただけます。
PBR(Price Book-value Ratio;株価純資産倍率)
当該企業について市場が評価した値段が、会計上の解散価値である純資産の何倍であるかを表す指標
株価を一株当たりの純資産(BPS)で割ることで算出
PBRは、分母が純資産であるため
企業の短期的な株価変動に対する投資尺度になりにくい
将来の利益成長力も反映しにくいため、単独の投資尺度とするには問題が多い
ただし、一般的にはPBR水準1倍が株価の下限であると考えられるため、下値を推定する上では効果がある
更に、PER(株価収益率)が異常値になった場合の補完的な尺度としても有効
PBR野村證券の証券用語解説集「PBR」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語もご覧いただけます。
ROE(Return On Equity;自己資本利益率)
企業の自己資本(株主資本)に対する当期純利益の割合で、計算式はROE(%)=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100、またはROE(%)=EPS(一株当たり利益)÷ BPS(一株当たり純資産)× 100
投資家が投下した資本に対し、企業がどれだけの利益を上げているかを表すのでROEの数値が高いほど経営効率が良いと考えられる
ROE野村證券の証券用語解説集「ROE」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語もご覧いただけます。
ROA(Return On Asset;純資産利益率)
利益を総資産で除した、総合的な収益性の財務指標
企業に投下された総資産が利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表す
分子の利益は、営業利益、経常利益、当期利益(当期純利益)などが使われ
総資産営業利益率、総資本経常利益率、総資本純利益率、とそれぞれ定義される
したがって、総資産利益率を高めることは、利益率の改善又は回転率の上昇によって実現される
米国では、企業の収益性を判定するのに総資産利益率(収益率)=ROA、ないしは株主資本利益率=ROEがよく用いられる。
ROA野村證券の証券用語解説集「ROA」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語もご覧いただけます。
VIX指数(Volatility Index)
シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出・公表している指数
一般的に、数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされます
30を超える時はリーマンショックやコロナショック発生時でしたので下値で購入できる確率が高いと考えられる
VIX指数│SMBC日興証券「VIX指数」に関するページです。SMBC日興証券は、「いっしょに、明日のこと。」をブランドスローガンに、チャレンジするすべての人々を応援する三井住友フィナンシャルグループの証券会社です。
コメント