年収の壁160万決定について

結局どうなった

年収187.5万円の人であれば、基礎控除10万、給与所得控除10万(年収190万円超える場合0)。
新たにできた給与所得制限の減税措置で37万すべて(57万円)の恩恵を享受することが可能となりました。

フルタイムで働かれている会社員の年間の減税額は約2から3万円で推移することが考えられています。

これは昨年施行された年間4万円分の税金免除措置よりもグレードダウンしているということになります。

また年収200万円以下の人の給与所得制限の壁による減税措置は恒久ですが、201万円以上の方の減税措置は2年間の限定措置となっているので、2年後なくなります。

控除とは

収入に応じて支払う税金の収入から差し引くことのできる金額を指します。
具体的にいうと年収300万円の人には58万円の基礎控除が発生するので
実質242万円に税金が課さられるということになります。

基礎控除が10万円広がった

ほとんどの人(年収約2400万以上を除く)が適用する基礎控除額について
現行48万円であったところが新しく58万円に拡張されました。

給与所得控除は年収190万円以下の方は10万円拡張

給与所得控除は年収190万円以下の方には10万円拡張されます。しかし190万円を超えてしまうと据え置きの55万円となります。
余談ですが、現行の基礎控除48万と給与所得課税55万の合計が103万円で年収の壁と呼ばれておりました。

年収の壁の見直しをして新たに給与所得制限の壁ができました

200万円475万円665万円850万円に壁ができました。
200万円以下の方には基礎控除がプラス37万円。
200から475万円以下の方には基礎控除がプラス30万円。
665万円以下の方には基礎控除がプラス10万円。
850万円以下の方には基礎控除がプラス5万円。

もともとあった103万円の壁とは、
変更前の基礎控除48万円と変更後の給与所得控除55万円を
合わせたということです。
ですのですべての金額が控除対象となる年収103万円までの人は
税金を納めることが免除されていたというわけです。

社会保険の加入を考慮して年収をコントロールする必要がある

こちらの内容は勉強中ですので後日追記します。

おまけ

国民民主党案であった基礎控除額を48万から123万にするとどうなっていたのでしょうか?第一生命の経済開発研究所のデータでいうとこんなにも差が大きかったと思うと残念だと感じました。

年収国民民主党案議決した与党案
300万年間11万1000円手取りアップ2万円アップ
500万年間11万3000円手取りアップ1万円アップ
800万
年間22万7000円手取りアップ3万1000万円アップ
1000万年間22万8000円手取りアップ2万円アップ
1500万年間32万8000円手取りアップ3万1000万円アップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました